MENU

【最新版】歯科衛生士の年収は平均404万円|年齢別地域別の給料と上げる方法5選

歯科衛生士の年収は平均404万円|年齢別地域別の給料と上げる方法5選

歯科衛生士として働く上で、ご自身の年収がどのくらいなのか、将来的にどうなるのかはキャリアを考える上でとても大切です。

この記事では、厚生労働省の最新データ(令和5年)に基づいた歯科衛生士の平均年収404万円という実態に加え、年齢や働く地域、勤務先の規模、雇用形態といった条件による給与の違いや、これから年収を上げていくための具体的な方法について、わかりやすく解説していきます。

mimi

私の給料、平均と比べてどうなんだろう? 今後上げるにはどうしたらいいのかな?

nana

この記事を読めば、年収のリアルな実情と、今後のキャリアプランを考えるヒントが見つかりますよ

目次

歯科衛生士のリアルな年収事情と今後の可能性

笑顔で輝く歯科衛生士 青いスクラブ姿

ご自身の年収の現在地と将来性を知ることは、キャリアプランを考える上でとても大切です。

この見出しでは、厚生労働省の最新データに基づく全国平均年収や、近年の上昇傾向と今後の見通し女性全体の平均年収との比較、そして年収が働く条件によって変動する実態について詳しく見ていきましょう。

最新の情報を基に、歯科衛生士のリアルな年収事情と、これから先の可能性について解説します。

令和5年最新データ 全国平均年収は404万円

まず知っておきたいのが、歯科衛生士の全国平均年収です。

厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、その額は404万3,200円となっています。

これは、前年の令和4年調査時の平均年収(約382万円)から約22万円も増加しており、歯科衛生士の給与水準が上がっていることを示しています。

mimi

私の年収、平均より低いかも…?

nana

あくまで全国の平均値なので、ご自身の状況と比べて一喜一憂しすぎないでくださいね

この404万円という数字は、現在の歯科衛生士の収入状況を知る上で、ひとつの重要な目安となるでしょう。

近年の上昇傾向と今後の見通し 診療報酬改定の影響

歯科衛生士の平均年収は、近年明確な上昇傾向にあります。

過去を振り返ると、2005年から2021年頃までは350万円前後で推移していましたが、直近の調査で400万円の大台に乗りました。

特に注目したいのが、令和6年度の診療報酬改定です。

この改定では、歯科衛生士を含む医療従事者の人材確保や賃上げを目的として、+0.61%のプラス改定が行われました。

この改定は、国が歯科医療現場における人材確保と待遇改善の重要性を認識している証拠であり、今後の歯科衛生士のさらなる給与アップにつながる可能性があります。

女性全体の平均年収との比較

歯科衛生士の年収は、女性全体の平均年収と比較しても高い水準にあることがわかります。

令和5年の調査では、女性全体の平均年収は約378万円でした。

これに対し、歯科衛生士の平均年収は約404万円であり、女性平均よりも約26万円高い計算になります。

国家資格を持つ専門職として、歯科衛生士は社会的な役割だけでなく、経済的な面でも比較的安定した職業であるといえるでしょう。

年収は目安 働く条件による変動

これまで見てきた平均年収は、あくまで全体の平均値であり、ひとつの目安にすぎません。

実際には、個々の歯科衛生士の年収は、様々な要因によって大きく異なります。

具体的には、勤務先の規模(病院かクリニックかなど)、雇用形態(常勤か非常勤か)、年齢や経験年数、そして働いている地域(都市部か地方か)といった条件が、給与に影響を与えます。

mimi

どういう条件で差が出るんだろう?

nana

そうですよね。次の見出し以降で、年収が変わる具体的な要因について詳しく解説していきますね!

ご自身の年収を考える際には、全国平均と比較するだけでなく、こうした個別の条件も踏まえて、今後のキャリアプランや働き方を検討することが大切です。

年収が変わる要因 年齢・地域・働き方による違い

歯科衛生士がお金と収入に関する4つの場面を示すイラストお金の袋を持つ男性収入を得る女性積み重ねられたお金収入のない女性の笑顔

歯科衛生士の年収は、全国平均を見ると魅力的に感じられるかもしれません。

しかし、実際の手取り額は様々な要因によって大きく変わってきます。

特に、働く方の状況や環境による違いは無視できないポイントです。

具体的には、年齢による経験の差、働く地域による物価や需要の違い、勤務先の規模による待遇の違い、そして雇用形態による働き方の違いなどが、年収に影響を与えます。

これらの要因を理解することは、ご自身のキャリアプランを考え、納得のいく働き方を見つける上でとても大切になります。

年齢による収入の変化 40代後半がピークか

歯科衛生士の年収は、年齢を重ね、経験を積むことで変化していきます。

多くの場合、45歳から49歳で年収のピークを迎える傾向が見られます。

これは、長年の臨床経験によってスキルが向上し、役職に就くなどのキャリアアップが反映されるためと考えられます。

※厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より

mimi

年齢が上がるとお給料も上がるのは嬉しいけど、ピークはいつ頃なの?

nana

データを見ると、40代後半で年収が最も高くなる傾向がありますよ

歯科衛生士としてのキャリアを着実に歩むことで、経験や技術の向上が収入という形で評価されるのは嬉しいポイントです。

地域による給与格差 都道府県別の比較

お住まいの地域によっても、歯科衛生士の給与水準は異なります。

厚生労働省の調査によると、月給ベースで最も高いのは東京都(平均33.0万円)、最も低いのは宮崎県(平均22.2万円)となっており、その差は約10.8万円にもなります。

年収に換算すると、100万円以上の大きな差が生じる計算です。

mimi

地方だとやっぱりお給料は低めなのかな…

nana

都市部の方が高い傾向はありますが、地方でも待遇の良い求人はありますよ

一般的に、関東や関西などの都市部では給与水準が高い傾向があります。

これは、都市部の物価の高さや、歯科医院の数が多く歯科衛生士への需要が高いことなどが理由として考えられます。

勤務先の規模による差 大規模病院とクリニック

働く歯科医院の規模によっても、年収に差が出ることがわかっています。

厚生労働省のデータを見ると、従業員数が1,000人以上の大規模な医療法人や病院で働く歯科衛生士の平均年収が最も高くなっています。

特に、年収におけるボーナス(賞与)の割合が、小規模なクリニックと比較して大きい傾向があります。

※厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より

mimi

大きい病院の方がやっぱりお給料はいいの?

nana

規模が大きい方が年収やボーナスが高い傾向にありますね

大規模な医療機関は、福利厚生が充実している場合も多いです。

給与だけでなく、働きやすさという面でも違いがあるかもしれません。

雇用形態による違い 常勤と非常勤の年収比較

働き方、つまり常勤(正社員)か非常勤(パート・アルバイト)かによっても、年収は大きく変わってきます。

歯科衛生士会が行った調査によると、常勤で働く歯科衛生士の約35%が年収300万円以上400万円未満であるのに対し、非常勤で働く歯科衛生士の場合は約58%が年収130万円未満という結果が出ています。

mimi

パートだと、やっぱり収入はかなり変わる?

nana

そうですね、働き方によって年収には大きな差が出ます

フルタイムでしっかりと収入を得たい場合は常勤、家事や育児などプライベートとのバランスを取りたい場合は非常勤、というように、ご自身のライフスタイルや希望に合わせて雇用形態を選ぶことが大切です。

スタート地点とキャリアパス 新卒の初任給と経験による昇給

笑顔の歯科衛生士と成長を示すイラスト

歯科衛生士としてのキャリアを考える上で、最初の給料である初任給と、その後の経験に応じた昇給はとても大切な要素になります。

キャリアのスタート地点である新卒歯科衛生士の初任給がどのくらいなのか、そして経験年数に応じてどれくらい昇給していくのか、その実態を詳しく見ていきましょう。

多くの場合、歯科衛生士は経験を積むことで着実に給与が上がっていくことが期待できます。

新卒歯科衛生士の初任給 全国平均と地域差

歯科衛生士としての第一歩を踏み出す際の初任給は、これからの働きがいや生活設計に関わる重要な指標です。

厚生労働省のデータによると、歯科衛生士の初任給は全国平均で月額約24万7,400円です。

これは、一般的な大学卒業者の初任給(平均約22万円)と比較しても高い水準にあり、専門職としての価値が評価されていることがわかります。

mimi

新卒の時って、みんな大体どれくらい貰えるんだろう?

nana

全国平均だと月24万円ちょっとですが、地域によって差はありますね

ただし、この金額はあくまで全国平均であり、働く地域によって差が見られます。

例えば、東京都では約26万円から33万円、大阪府では約24万円から30万円、北海道では約20万円から26万円が目安となるでしょう。

都市部の方が給与水準が高い傾向にありますが、地方でも条件の良い求人は存在します。

新卒の段階から比較的安定した収入を得られることは、歯科衛生士という職業の魅力の一つと言えます。

経験年数に応じた着実な昇給の実態

歯科衛生士の仕事は、日々の臨床経験を通じてスキルアップしていくことが求められます。

その頑張りは、給与という形でしっかりと反映される傾向にあります。

データを見ると、歯科衛生士の年収は経験年数とともに着実に増加していくことがわかります。

例えば、20代前半の平均年収約311万円が、30代前半になると約402万円まで上昇します。

mimi

経験を積めば、ちゃんとお給料って上がっていくのかな?

nana

はい、データで見ても着実に昇給していくことがわかりますよ

もちろん、昇給のペースや金額は勤務先の規模や方針、個人のスキルや貢献度によって異なりますが、基本的な傾向として経験はしっかりと評価されます。

様々な症例を経験し、知識や技術を磨き、後輩の指導などを任されるようになると、それに伴って給与も上がっていくことが多いです。

歯科衛生士は、キャリアを重ねることで着実に年収アップを目指せる、将来性のある仕事なのです。

歯科衛生士の年収を上げる具体的な方法5選

歯科衛生士が検査キットを持ち業績アップを示すグラフや人々のイラスト

歯科衛生士としてキャリアを重ねる中で、「もっと収入を増やしたい」「自分のスキルを正当に評価してほしい」と感じることは自然なことです。

年収を上げるためには、現状を分析し、具体的な行動を起こすことが重要になります。

ここでは、専門性の向上から働き方の見直し、そして待遇の良い職場への移動直接交渉まで、年収アップにつながる具体的な5つの方法をご紹介します。

これらの方法を参考に、ご自身の状況に合ったキャリアプランを考えてみましょう。

年収アップを実現するためには、受け身ではなく能動的に行動することが大切です。

方法1 専門知識の深化とスキルアップ 研修や資格取得

年収を上げるための基本は、歯科衛生士としての専門性を高めることです。

日々の業務に加えて、新しい知識や技術を習得することで、自身の市場価値を高め、それが給与に反映される可能性があります。

例えば、日本歯科衛生士会や各学会が主催する研修会に積極的に参加したり、認定歯科衛生士(特定の専門分野で高度な知識と技術を持つと認められた資格)の取得を目指したりすることが挙げられます。

mimi

研修や資格って、具体的にどんなものが役立ちますか?

nana

認定歯科衛生士や、興味のある分野(歯周病治療、インプラント、ホワイトニングなど)の研修がおすすめです

これらの取り組みは、知識や技術の向上だけでなく、学習意欲や向上心をアピールする材料にもなります。

結果として、より専門的な業務を任されたり、手当がついたりすることで収入アップにつながるでしょう。

方法2 特定分野の専門性 予防歯科・矯正歯科など

特定の分野で深い知識と高度な技術を持つことは、他の歯科衛生士との差別化を図り、自身の価値を高める上で非常に有効です。

例えば、高齢化社会で需要が高まる「訪問歯科診療」や「摂食嚥下リハビリテーション」、あるいは審美への関心の高まりから人気のある「ホワイトニング」や「矯正歯科」などが考えられます。

mimi

どの分野を専門にするか、どうやって決めたらいいですか?

nana

ご自身の興味や、働いている歯科医院で力を入れている分野から選ぶのが良いでしょう

特定の分野に精通していると、その分野の専門的な処置を任されたり、患者さんからの指名が増えたりします。

歯科医院にとっても、専門性を持つ歯科衛生士は貴重な存在であり、それが給与や手当といった形で評価されやすくなるのです。

方法3 待遇の良い職場への転職 大規模医療機関や都市部

現在の職場で昇給が見込めない場合や、より良い労働条件を求める場合、待遇の良い職場へ転職することも有効な選択肢です。

前述の通り、従業員数が1,000人以上の大規模な医療法人や、都市部の歯科医院は、地方や小規模なクリニックと比較して給与水準が高い傾向にあります。

mimi

転職したいけど、どんな基準で選べば良いか迷います…

nana

給与だけでなく、教育体制、福利厚生、職場の雰囲気なども考慮して、長く働ける環境かを見極めましょう

大規模医療機関では、福利厚生が手厚かったり、ボーナスの支給額が高かったりすることがあります。

都市部では、歯科医院の数が多く競争があるため、良い人材を確保するために給与水準が高めに設定されている場合があります。

ただし、転職にはリスクも伴いますので、給与だけでなく、教育体制、福利厚生、職場の雰囲気などを総合的に比較検討することが重要です。

方法4 訪問歯科や企業勤務など多様な働き方の検討

歯科衛生士の活躍の場は、一般的な歯科クリニックだけではありません。

多様な働き方を検討することで、収入アップやキャリアチェンジの可能性が広がります。

例えば、高齢者施設や在宅療養中の患者さんの元へ赴く「訪問歯科診療」は、今後ますます需要が高まると予想されており、専門性や移動に対する手当などで給与が高めに設定されている場合があります。

mimi

クリニック以外で働くことに興味があるのですが、どんな準備が必要ですか?

nana

企業勤務ならビジネススキル、フリーランスなら専門分野の確立と人脈作りが大切になります

また、歯科用機器や材料を扱うメーカーなどの企業で、専門知識を活かして働くという道もあります。

営業職やセミナー講師、製品開発などに携わることで、クリニック勤務とは異なる経験や収入を得られる可能性があります。

フリーランスとして複数の医院と契約したり、セミナー講師として活動したりすることも、高いスキルがあれば高収入につながる働き方です。

方法5 現状の実績に基づく職場での昇給交渉

もし現在の職場環境に大きな不満がなく、働き続けたいという気持ちがあるならば、院長や人事担当者に直接、昇給を交渉してみることも一つの方法です。

ただし、単にお願いするのではなく、これまでの自身の貢献度やスキルアップの実績を具体的に示して交渉することが成功の鍵となります。

例えば、「〇〇の研修に参加し、その知識を活かして患者さんのリコール率を〇%向上させた」「新人の指導を担当し、〇〇ができるように育成した」といった具体的な成果を伝えることが重要です。

mimi

院長に直接お給料の話をするのは、正直ちょっと怖いです…

nana

事前に伝える内容を整理し、具体的な貢献度を伝える準備をして臨めば、自信を持って話せますよ

交渉のタイミングも重要です。

医院の経営状況が良い時期や、自身の貢献度が特に高かった時期などを見計らって話を持ちかけるのが良いでしょう。

事前に地域の給与相場などを調べておくことも、交渉を有利に進める上で役立ちます。

もし交渉がうまくいかなかったとしても、その理由を確認し、今後のキャリアプランを再考するきっかけとすることができます。

よくある質問(FAQ)

歯科衛生士の平均年収より自分の給料が低い気がするのですが…

全国の歯科衛生士の平均年収は約404万円ですが、これはあくまで全体の平均値です。

実際の給料は、お住まいの地域(都道府県別)やこれまでの経験年数、勤務先の規模(クリニックか病院かなど)によって大きく変わります。

ご自身の状況と照らし合わせて、今後のキャリアを考える参考にしてください。

歯科衛生士の初任給は、他の仕事と比べて高いのでしょうか?

歯科衛生士の新卒の初任給は、全国平均で月額約24万7,400円です。

これは一般的な大学卒業者の初任給と比較すると高い水準にあります。

国家資格を持つ専門職としての知識や技術が、初任給にも反映されている結果です。

経験年数を積めば、給料は必ず上がっていくものですか?

多くの歯科医院では、経験年数に応じて給料が上がる傾向にあります。

データを見ても、20代前半から30代前半にかけて年収が大きく伸びる方が多いです。

ただし、昇給の幅やスピードは勤務先の方針や、ご自身のスキルアップへの取り組み、職場への貢献度によって異なります。

パートや非常勤で働く場合、年収はどのくらい見込めますか?

非常勤(パート・アルバイト)で働く歯科衛生士の方の年収は、常勤の方と比べると低くなることが一般的です。

調査によると、非常勤の方の多くは年収130万円未満となっています。

勤務時間や日数によって収入は大きく変わるため、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことが大切になります。

今よりも年収を上げるには、具体的にどうすれば良いでしょうか?

歯科衛生士として年収を上げる方法はいくつかあります。

研修に参加して専門知識を深めたり、認定資格を取得したりするスキルアップが基本です。

また、給与水準が高い傾向にある都市部や、ボーナスが手厚い大規模な病院へ転職することも選択肢となります。

訪問歯科など、これまでと違う働き方に挑戦する道もあります。

ボーナス(賞与)は、どんな歯科医院で期待できますか?

ボーナス(賞与)の額は、勤務先の規模によって差が出る傾向があります。

特に従業員数が1000人以上の大規模な病院などでは、年間で約88万円と、小規模なクリニックに比べて高い水準です。

もちろん、規模が小さくても賞与を支給する医院はありますが、金額には差が見られます。

福利厚生の一部として求人情報などを確認しましょう。

まとめ

歯科衛生士の平均年収は最新データで約404万円と、過去数年で上昇しています。

しかし、この数字はあくまで平均であり、個々の年収は年齢、働く地域、勤務先の規模、そして働き方によって大きく変わってくることを理解しておくことが大切です。

この記事で解説した情報を参考に、ご自身のキャリアプランを見つめ直し、より納得のいく働き方と収入を目指すための一歩を踏み出してみませんか。

この記事を書いた人

歯科衛生士Nanaのアバター 歯科衛生士Nana 歯科衛生士

歯科衛生士7年目Nanaです。
趣味: ヨガ、カフェ巡り、友人との食事
歯科衛生士として今後のキャリアの方向性を考え中(専門性向上、転職検討など)です。
ワークライフバランスを改善しプライベートを充実して、結婚・出産後も働き続けられる環境を見つけたいと思ってます。

目次